先日の洗車以降、ケイデンスのセンシングが不安定。
気持ち良く水洗いしたおかげでクランクに取り付けてあったマグネットセンサの位置がズレたようだ。ただつけ直すのも芸が無いので、センシングマグネットを話題のネオジム磁石へ交換する事にしてみた。moumouさんに情報提供したものの、自分では未実施だった事もここでカミングアウトしてみる。
行ってきたのはアジア最大級の某大型ショッピングセンター内にある"COOL DAISO"という、何とも心惹かれるダイソーのコンセプトショップ?まぁ中身はどう違うのかよく分からないのだけれども、キッチン用品などが充実しているらしい。

"COOL"とつくだけで、いつもと一味違う?
まぁクールダイソーの話は置いておいて、、、ダイソーで売っているネオジム磁石を購入すべくここまで車に乗ってきてみた。ネオジム磁石は希土類磁石で存在する磁石の中では磁力は最強、レアアースの一つであり数センチの切片でも10kg程度のものを持ち上げる力を持つ。ハードディスクや携帯電話にも使用されるほか、エレベータや電車、ハイブリッドカーなど界磁にも使われている。輸入が困難になっているレアアースの一つでもあるらしい。
こんな貴重なレアアースが100円ショップで売ってるなんて、驚き意外の何物でもない。ダイソーに売っていたネオジム磁石は以下の2つ。どちらも丸型で10mmと13mm、10mmの方は加工が必要かな。

ダイソーで売っていたネオジム磁石たち
私が使っているサイコンはキャットアイのCC-RD200と言うワイヤードなケイデンスセンサ付き。ケイデンス用マグネットセンサは10mmなので交換するなら10mmだろっと思ったのだが、そのまま使える左側の"超強力マグネット"を使用してみる。13mmで2000ガウスというピップエレキバンもびっくりの超強力磁石。陳列してある商品を剥がすのすら難しいくらい強力であった。これをクランク軸裏にピタっとくつっければ結束バンドもいらずにセンシングが出来る。

13mmでカチっとはまった。この方法ならば、結束バンドがズレてセンシング不良に陥る事もないばかりか、センシング距離が10mm以上離れていてもセンシングが可能である。プレスポの場合はクランク軸とチェーンステーまでの距離は約12mm程度、センサ本体はスペーサを入れても10mmあるので、ネオジム磁石でなくてもいいかも知れないが、まぁ位置がズレる事によるセンシング不良はこれで解消されそうだ。
そして"超強力マグネット"は4個セットのお得商品なので、スピードセンサ側にもネオジム磁石を導入する事にした。スポークにそのまま取り付けるように加工するのはとても無理なので、現行のメグネットセンサの上に一枚ペタっと張りつけてみたら、これまたぴったり。まさにセンサマグネットとして生まれてきたんではないかと思われる商品である。スピードセンサ用マグネットは13mmなんだね。

まったくサイズが同じなので違和感が無い
ちょっと試走してみたが、センシング感度になんら問題はない。強いて言うならばわずか500mの試走でも砂鉄みたいな細かい粒を拾ってしまう事だろうか。結局のところセンサ距離は前と変わらない位置に設置しているので、どのくらい距離ならば反応が厳しいのかと言う検証はしていないものの、クランク軸に取り付けたマグネットはもうすでに手では剥がせない状態だった。
ただし、超強力なマグネットなので、もしかしたらガーミンなどのコンピュータに影響が出るかも知れない。それとワイヤレスだとどうなんだろうか。この辺りは自己責任でやるしかないか。
これで105円はお買い得である。このダイソー・ネオジム磁石・センサマグネットを一番初めに考案した方は自転車DIY界の英雄であろう。はなはだ脱帽するしかない。
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??

気持ち良く水洗いしたおかげでクランクに取り付けてあったマグネットセンサの位置がズレたようだ。ただつけ直すのも芸が無いので、センシングマグネットを話題のネオジム磁石へ交換する事にしてみた。moumouさんに情報提供したものの、自分では未実施だった事もここでカミングアウトしてみる。
行ってきたのはアジア最大級の某大型ショッピングセンター内にある"COOL DAISO"という、何とも心惹かれるダイソーのコンセプトショップ?まぁ中身はどう違うのかよく分からないのだけれども、キッチン用品などが充実しているらしい。

"COOL"とつくだけで、いつもと一味違う?
まぁクールダイソーの話は置いておいて、、、ダイソーで売っているネオジム磁石を購入すべくここまで車に乗ってきてみた。ネオジム磁石は希土類磁石で存在する磁石の中では磁力は最強、レアアースの一つであり数センチの切片でも10kg程度のものを持ち上げる力を持つ。ハードディスクや携帯電話にも使用されるほか、エレベータや電車、ハイブリッドカーなど界磁にも使われている。輸入が困難になっているレアアースの一つでもあるらしい。
こんな貴重なレアアースが100円ショップで売ってるなんて、驚き意外の何物でもない。ダイソーに売っていたネオジム磁石は以下の2つ。どちらも丸型で10mmと13mm、10mmの方は加工が必要かな。


ダイソーで売っていたネオジム磁石たち
私が使っているサイコンはキャットアイのCC-RD200と言うワイヤードなケイデンスセンサ付き。ケイデンス用マグネットセンサは10mmなので交換するなら10mmだろっと思ったのだが、そのまま使える左側の"超強力マグネット"を使用してみる。13mmで2000ガウスというピップエレキバンもびっくりの超強力磁石。陳列してある商品を剥がすのすら難しいくらい強力であった。これをクランク軸裏にピタっとくつっければ結束バンドもいらずにセンシングが出来る。


13mmでカチっとはまった。この方法ならば、結束バンドがズレてセンシング不良に陥る事もないばかりか、センシング距離が10mm以上離れていてもセンシングが可能である。プレスポの場合はクランク軸とチェーンステーまでの距離は約12mm程度、センサ本体はスペーサを入れても10mmあるので、ネオジム磁石でなくてもいいかも知れないが、まぁ位置がズレる事によるセンシング不良はこれで解消されそうだ。
そして"超強力マグネット"は4個セットのお得商品なので、スピードセンサ側にもネオジム磁石を導入する事にした。スポークにそのまま取り付けるように加工するのはとても無理なので、現行のメグネットセンサの上に一枚ペタっと張りつけてみたら、これまたぴったり。まさにセンサマグネットとして生まれてきたんではないかと思われる商品である。スピードセンサ用マグネットは13mmなんだね。


まったくサイズが同じなので違和感が無い
ちょっと試走してみたが、センシング感度になんら問題はない。強いて言うならばわずか500mの試走でも砂鉄みたいな細かい粒を拾ってしまう事だろうか。結局のところセンサ距離は前と変わらない位置に設置しているので、どのくらい距離ならば反応が厳しいのかと言う検証はしていないものの、クランク軸に取り付けたマグネットはもうすでに手では剥がせない状態だった。
ただし、超強力なマグネットなので、もしかしたらガーミンなどのコンピュータに影響が出るかも知れない。それとワイヤレスだとどうなんだろうか。この辺りは自己責任でやるしかないか。
これで105円はお買い得である。このダイソー・ネオジム磁石・センサマグネットを一番初めに考案した方は自転車DIY界の英雄であろう。はなはだ脱帽するしかない。
- 関連記事

このblogの見所は??


- 前のエントリーへ
- 今シーズン初。江戸川CRを降りました。
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 毎月第一日曜日はメンテナンスの日
- 前のエントリーへ
- 今シーズン初。江戸川CRを降りました。
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 毎月第一日曜日はメンテナンスの日
コメント
みゅあうっず | URL | -
こんな
代用方法があったんですね! 目から鱗です!
( 2011年02月07日 12:49 [編集] )
moumou | URL | -
Re: センシングマグネットをダイソー・ネオジム磁石へ交換
やってみたんですね。
見た目もすっきりするのが嬉しいですよね。
( 2011年02月07日 21:57 [編集] )
maruRR | URL | -
>>みゅあうっず さん
これは案外有名な方法ですよね。
100円ショップ通いが最近の日課になってます。流用出来そうなパーツが結構多いんですよね。色々と物色しているのも楽しいし。
( 2011年02月08日 00:56 [編集] )
maruRR | URL | -
>>moumouさん
はい。ようやくやってみました。
ケイデンスセンサ周りがかなりスッキリします。特にクランクに結束バンドを巻かなくていいというのにストレスを感じませんね。私はアレをバリバリ割る気がしなかったですけど、何かに使えそうなので流用してみます。
( 2011年02月08日 00:59 [編集] )
たーちゃん | URL | mQop/nM.
Re: センシングマグネットをダイソー・ネオジム磁石へ交換
おはようございます。
私はケイデンスセンサーのほうは、ペダルの軸にネオジウム磁石×2を取り付けていますが、スピードセンサーのほうはつけていませんでした。
ガーミンの場合、スピードはGPSで測定し、トンネルなどGPS電波を拾えない場合に限ってスピードセンサーで測定します。
今の磁石でも問題ないようなので、ネオジウム磁石を取り付ける予定はありませんが、磁力が弱くなったら、上から貼り付けるだけOKなので試してみたいと思います。
それでは更新頑張ってくださいね☆ポチ
( 2011年02月08日 06:48 [編集] )
maruRR | URL | -
>>たーちゃんさん
おはようございます。
GarminってGPSでスピードとるんですね~。スピードセンサでフォローするとなるとかなり精度が良さそうですね。ノーマル磁石だとどうしても不安定になる時がって、それは位置の問題なんですけどいちいち調整しなければならない事を考えるとネオジム磁石は便利だと思います。ある程度ズレでもセンシング出来ますしね。
ぜひスピードセンサ側もネオジム磁石をお試し下さいね。
( 2011年02月08日 07:09 [編集] )
nekki5149 | URL | -
Re: センシングマグネットをダイソー・ネオジム磁石へ交換
このネオジム磁石がうらやましくて、ダイソーに探しにいったのですが、写真の右のクリップしか見つかりませんでした。
105円で4個も入っているお徳用の13mmが欲しかった…。
10mmで大丈夫なのかペンチで破壊してみますね。
( 2011年04月16日 14:17 [編集] )
maruRR | URL | -
>>nekki5149さん
このネオジム磁石は他にもシリーズがありまして、8mmで8個なんてものもあります。さらに言えば2600ガウスで13mmよりも磁力は強いんですね。クリップ式のものをご使用されてる方もいますが、まったく問題ないようですよ。
( 2011年04月17日 20:31 [編集] )
コメントの投稿