指先の冷え対策 ~アームカバーを活用してみる~



2011年01月13日 22:01

寒さに耐えつつ、真冬のジテツウは続いてゆく。


 特に末梢の冷えが深刻だ。ペダルを回してゆけばそのうち暖かくなってくるのだが、こぎ出しが辛い。指先、つま先、顔面、耳、首周りなどなど。寒さを感じると言うよりは、痛いという表現が正しい。これは末梢血管が外気で冷やされる事による急性障害であり、放っておけば凍傷などの重篤な障害を引き起こすサインである。


 指先の寒さは耐えがたい。グローブでいくらカバーしようともやはり寒いものは寒い。指先の冷えはモチベーションを著しく下げる要因の一つである。この指先の冷えについて考えてみた。
 冷えが持続する要因は血流障害が一番に挙げられるだろう。指先やさま先などは末梢血管が皮膚表面を多く走っており、外気の影響を受けやすいので血液の流れを途絶えさせない事が重要である。また、血液は絶えず流れているので、血流を冷やさない事、そして血液を温める事が重要だ。


 指先に向かう動脈は2本ある。親指側から手掌に向かう"橈骨動脈"と小指側から手掌へ向かう"尺骨動脈"の2本の動脈が走っている。この2本の動脈は手掌付近でループしてつながっている。解剖学的にはこんな感じ。



250px-Gray1237.jpeg
手掌付近の血管走行 wikipedia"橈骨動脈"より参照



 つまりはこの指先へ向かう血流を加温する事が出来れば、指先の冷えを解消する事が出来るのではないだろうかと考えられる。こう考えると指先の血流の源である手首を加温する事が出来れば指先の冷え対策となる。手首を加温する事、それはやはりアームカバーを積極的に活用する事である。


 現在のグローブはゼビオのヒートクロス素材なスマホ対応グローブだが、発熱系素材と言えどもインナーではないのでやはり外気温に影響が受けやすい。蒸されるよりはマシだと思うのだが、やはり寒いものは寒い。しかしながらこれ以上分厚いグローブでは運転に影響を及ぼすだけではなく、細かい作業時にグローブを脱がなければいけないというリスクが伴う。なのでこんなアームカバーを導入してみる。去年も活用した指きりニットアームカバー。ちょっと手編み風のおしゃれなヤツ。


IMG_1650.jpg
ヒートクロスグローブと指きりニットグローブの組み合わせ



 手首の血流を加温しつつ、発熱系素材の良さも活かし、なおかつこのままiPhoneの操作も出来る。これだけでかなり暖かい。もし蒸された場合はニットアームカバーをとればいいだけなのでかなりフレキシブルである。防風対策にはならないが、ペダルをこげばそれも感じないだろう。このアームカバーをしっかりウィンドブレーカーの袖に入れておけば手掌の寒さ対策とはばっちりである。もしこれでも寒い場合はアームカバーに"貼るホッカイロ"を忍ばせる方法もあるらしい。達人は手をぐるぐる振って手の血液をかき混ぜるなんて方法もあるらしい。


 雪山用のウィンターグローブでも投入してみようかと思ったのだが、やはり運転に支障を来す可能性があるのでパス。今年の冬は発熱系グローブ+指きりニットアームカバーで乗り切る事にするか。そろそろ防寒対策も底がつきてきた今日このごろ、他に何かいいものはありますか?もしあったら教えて下さい。



 
関連記事


以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。

にほんブログ村 自転車ブログへ

このblogの見所は?? blogram投票ボタン









コメント

  1. moumou | URL | -

    Re: 指先の冷え対策 ~アームカバーを活用してみる~

    いやー可愛いですねこの手袋とアームカバー。とっても温かさそうです。
    多分もうこれ以上のものはないと思いますよ。

  2. まるRR | URL | -

    Re: 指先の冷え対策 ~アームカバーを活用してみる~

    >>moumouさん

    このアームカバーはTREKのサポートを受けているアパレルで買いました。なかなかのお気に入りです。普段使いにも合わせやすいですね。

    そうですか、私なりに防寒対策は考えて見ます。

  3. 竜崎 | URL | -

    初めまして!
    冷え性改善には色んな方法があるんですね!
    大変、参考になります。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://lifeisfreestyle2.blog79.fc2.com/tb.php/332-a12af35c
この記事へのトラックバック