女心と秋の空、青い空とは裏腹に、昨晩濡れたシューズを朝陽で乾かしながら、今日はどこへ行こうか画策中。とりあえず江戸川から荒川へ、行き先は特に決めずに終わりに近づいた秋の空でも楽しもう。

シューズは自然乾燥と言う事で
ざざっととりあえず海まで降りて、葛西臨海公園で休憩中。思ったよりも気温高めで、アームカバーを外して半袖四分丈でも大丈夫なほど。季節はやっぱり行ったり来たり、気持ちの良い秋晴れが戻ってきたようだ。さてどこまで行くか?どこで補給をしようかな?レストランさくらが妥当だが、せっかくだから何か美味しいものでも食べようか。葛西から清砂大橋を越えて、南端まで折り返し、コスモスがキレイだなって写真撮ってたらiPhoneがコール。スタさんから、せっかくだからご一緒しましょって事でロックゲートで捕獲され、秋ヶ瀬を目指す事に。なんでも美味しいあんみつがあるとか。

青い空とコスモスと
平日の荒川、気持ちのいいほど人出も少なく、風はどこからともなく吹いてくる、いわゆる無風状態。ぽかぽか陽気でコンディションは最高。どことなく長閑な雰囲気でゆっくりのんびりダベリングしながら、複雑な荒川のルート談義。冬の荒川は工事だらけ、今も右岸堀切橋以北は工事のために一部通行止めになっている事と、ダンプがひっきりなしに通過する。それにしても昨日の雨はやっぱり激しく降ったようで、いたるとことに水たまり。残念だけどバイクはどろどろ、こんなにいい天気なんだけどね。


今日のランチは「和吉」絶品きしめんとあんみつのセット
そんな尽きない話をしていると、あっと言う間にレストランさくらを越えて彩湖に到着。彩湖までは海から約30km、人気少ない彩湖の売店で一休みした後に絶品あんみつとうどんが食べれるお店に到着。ここだけの話だけど、自分はむしろ蕎麦派で、スタさんも蕎麦派。しかしながらここのうどんはうまかった。甘味処のうどん、上品で繊細な魚醤ベースのきしめん。あんみつはほうじ茶みつをたっぷりかけて。
今日みたいな気持ちの良い秋晴れの日にポタリング出来た事に感謝、美味しいランチに感謝、そしてご案内頂いたスタさんにも感謝。気温が上がると午後からは海風になるのは荒川も江戸川も同じ事。向かい風を避けるため、今日は岩渕水門から墨田川沿いの一般道の抜け道ルートも教えてもらった。途中、尾久の鉄道神社側で鉄分も補給。行く宛てもないまま出発した今日みたいなポタだが、秋の空と、季節の花と、美味しいランチと、最後は鉄分補給。有意義な日となれた。今日のコースは以下のとおり、10月は雨ばっかりで走れない日々が続いたが最後の最後で帳尻を合わせる事が出来そうだ。まぁまだ満足できる距離ではないのだが、それは来月、そして来年の目標すらも見えてきたような。とりあえず水たまりでどろどろの自転車をキレイにしないと(苦笑)。
荒川あんみつポタリングのルート
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??


シューズは自然乾燥と言う事で
ざざっととりあえず海まで降りて、葛西臨海公園で休憩中。思ったよりも気温高めで、アームカバーを外して半袖四分丈でも大丈夫なほど。季節はやっぱり行ったり来たり、気持ちの良い秋晴れが戻ってきたようだ。さてどこまで行くか?どこで補給をしようかな?レストランさくらが妥当だが、せっかくだから何か美味しいものでも食べようか。葛西から清砂大橋を越えて、南端まで折り返し、コスモスがキレイだなって写真撮ってたらiPhoneがコール。スタさんから、せっかくだからご一緒しましょって事でロックゲートで捕獲され、秋ヶ瀬を目指す事に。なんでも美味しいあんみつがあるとか。

青い空とコスモスと
平日の荒川、気持ちのいいほど人出も少なく、風はどこからともなく吹いてくる、いわゆる無風状態。ぽかぽか陽気でコンディションは最高。どことなく長閑な雰囲気でゆっくりのんびりダベリングしながら、複雑な荒川のルート談義。冬の荒川は工事だらけ、今も右岸堀切橋以北は工事のために一部通行止めになっている事と、ダンプがひっきりなしに通過する。それにしても昨日の雨はやっぱり激しく降ったようで、いたるとことに水たまり。残念だけどバイクはどろどろ、こんなにいい天気なんだけどね。


今日のランチは「和吉」絶品きしめんとあんみつのセット
そんな尽きない話をしていると、あっと言う間にレストランさくらを越えて彩湖に到着。彩湖までは海から約30km、人気少ない彩湖の売店で一休みした後に絶品あんみつとうどんが食べれるお店に到着。ここだけの話だけど、自分はむしろ蕎麦派で、スタさんも蕎麦派。しかしながらここのうどんはうまかった。甘味処のうどん、上品で繊細な魚醤ベースのきしめん。あんみつはほうじ茶みつをたっぷりかけて。
今日みたいな気持ちの良い秋晴れの日にポタリング出来た事に感謝、美味しいランチに感謝、そしてご案内頂いたスタさんにも感謝。気温が上がると午後からは海風になるのは荒川も江戸川も同じ事。向かい風を避けるため、今日は岩渕水門から墨田川沿いの一般道の抜け道ルートも教えてもらった。途中、尾久の鉄道神社側で鉄分も補給。行く宛てもないまま出発した今日みたいなポタだが、秋の空と、季節の花と、美味しいランチと、最後は鉄分補給。有意義な日となれた。今日のコースは以下のとおり、10月は雨ばっかりで走れない日々が続いたが最後の最後で帳尻を合わせる事が出来そうだ。まぁまだ満足できる距離ではないのだが、それは来月、そして来年の目標すらも見えてきたような。とりあえず水たまりでどろどろの自転車をキレイにしないと(苦笑)。
荒川あんみつポタリングのルート

このblogの見所は??


- 関連記事
-
- リーズナブルな100kmコースが欲しいね (2013/06/30)
- そうだ。ロングライドへ行こう。葛飾-茅ヶ崎サザンC 往復 後編 (2013/03/25)
- 榎本牧場ポタリング 144.2キロ (2014/10/25)
- 立春ゆるポタ 102.66キロ (2015/02/04)
- 空と風と、ペダリングと。 (2014/11/10)
- 膝の痛みが再燃したようだ。 江戸川-荒川周回コース 110.7km (2013/11/28)
- そうだ。ロングライドに行こう。葛飾-茅ヶ崎サザンC往復 前編 (2013/03/24)
- 権現堂紫陽花ポタリング 108.3キロ (2015/06/23)
- 茅ヶ崎サザンC往復 176.73km (2013/03/23)
- ポジション見直しながらの、関宿往復ポタ 105.19キロ (2015/02/07)
スポンサーサイト
なんとも読めぬ秋の空。ジテツウ往路はしてやったりだったのだが、復路に止むはずの冷たい雨に行く手を阻まれる。結局ずぶ濡れで家には着いたが、予定外の雨天走行にほとほと疲れた。

そろそろ大銀杏が色づいてきた
先日の初多摩ポタリングの帰り道、のんびりし過ぎて暗くなった都心をロードバイクで家路を急ぐ。ナイトランは得意だが、やっぱりゴチャゴチャした道は暗いと余計に走りずらい。ハンドサインを出しながら、路駐の車をパスしつつ、車が多くなってきた日曜の夜の都心をすすむ。急いでいたのもあるのだが、前を弾くスタさんが速いこと(苦笑)。必死で食らいつくのだが、やっぱり背中が遠くなる。千切れかけると信号待ちで追いつけるのだが、高速巡行はまだまだだなと改めて実感した。都会はある程度速度が出して車の流れに乗らないと、むしろ危険な側面もある。

丸の内はすでにイルミネーション
個人的には川沿いのサイクリングロードよりも、都心の方がスイスイ進む。開けた江戸川は空が高いかわりに吹きっさらしの風が吹き、路面だってメンテナンスされてはいるものの、やはり国道の精度とは違うし、信号待ちの無い道はやはり脚を休める事も出来ない。狭い道に人車入り乱れている事も速度をあまり出さない理由となる。だいたい江戸川だと巡行速度は25km/hくらいが妥当だろう。高速巡行はあまりしない、いやほとんどしない…と言うか出来ない。
都内はどうかと聞かれれば、30km/h超が自分のペースだろうか。信号ダッシュで30km/hまで速度を上げて、32-33km/hで巡行する。それ以上だとちと辛い。出来れば35km/hくらいで巡行すれば流れに乗れる事も多いのだが、どうやらその辺りに壁があるらしい。35km/hを超えた辺りから心拍数が上がりだす、長続きしない35km/h巡行。

暗くなったからこそ見える景色もある
高速巡行がもう少し出来たらいいなと思う今日このごろ。まぁ、まずは安全第一がモットーだから無理はいけないのだが、ちと色々考察してみる事にしよう。
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??


そろそろ大銀杏が色づいてきた
先日の初多摩ポタリングの帰り道、のんびりし過ぎて暗くなった都心をロードバイクで家路を急ぐ。ナイトランは得意だが、やっぱりゴチャゴチャした道は暗いと余計に走りずらい。ハンドサインを出しながら、路駐の車をパスしつつ、車が多くなってきた日曜の夜の都心をすすむ。急いでいたのもあるのだが、前を弾くスタさんが速いこと(苦笑)。必死で食らいつくのだが、やっぱり背中が遠くなる。千切れかけると信号待ちで追いつけるのだが、高速巡行はまだまだだなと改めて実感した。都会はある程度速度が出して車の流れに乗らないと、むしろ危険な側面もある。

丸の内はすでにイルミネーション
個人的には川沿いのサイクリングロードよりも、都心の方がスイスイ進む。開けた江戸川は空が高いかわりに吹きっさらしの風が吹き、路面だってメンテナンスされてはいるものの、やはり国道の精度とは違うし、信号待ちの無い道はやはり脚を休める事も出来ない。狭い道に人車入り乱れている事も速度をあまり出さない理由となる。だいたい江戸川だと巡行速度は25km/hくらいが妥当だろう。高速巡行はあまりしない、いやほとんどしない…と言うか出来ない。
都内はどうかと聞かれれば、30km/h超が自分のペースだろうか。信号ダッシュで30km/hまで速度を上げて、32-33km/hで巡行する。それ以上だとちと辛い。出来れば35km/hくらいで巡行すれば流れに乗れる事も多いのだが、どうやらその辺りに壁があるらしい。35km/hを超えた辺りから心拍数が上がりだす、長続きしない35km/h巡行。

暗くなったからこそ見える景色もある
高速巡行がもう少し出来たらいいなと思う今日このごろ。まぁ、まずは安全第一がモットーだから無理はいけないのだが、ちと色々考察してみる事にしよう。

このblogの見所は??


- 関連記事
-
- 午前中を制するものが、自転車ライフを制する (2015/02/14)
- 皆さまのルーティンなコースって? (2016/01/05)
- 今シーズンの冬用アウターを悩む… (2014/11/15)
- 今日はやっぱり自転車に乗ってはいけない日、ポタ 77.5km (2015/10/27)
- 東京ポタリング 81.2km 2013夏 (2013/09/12)
- ぶらっとサイクルモード2013 (2013/11/03)
- 大センパイに学ぶポタリング (2015/01/24)
- 晩秋の江戸川・荒川ルーティンポタリング 86.8km (2013/11/06)
- 秋晴れポタ 79.77キロ (2014/10/29)
- 自転車ライフとSNS (2013/04/10)
今日も秋晴れ、昨日の初多摩ポタの疲れを癒すべく、ゆっくりとポタツウ。小さな秋でも探しながら。

ようやくカエデが色づいてきた
今更ながらポタリングについて考えてみた。少し前は100km超だと胸を張ってロングライドって言っていたが、最近のブログを読み返すとポタリングが非常に多くなってきた。ポタリング、pottering、ポタポタ、ゆるポタ、ガチポタ、様々なシチュエーションはあるものの、自分のペースだとほとんどがポタリング。ペースってのは速度とかの話じゃなくて、気持ちの問題が大きくて、明確な目的があってしっかりペダルと向き合う時にはライドって呼ぶし、あまり明確ではなく、帰りの時間すらも縛られないのをポタリングと呼ぶようにしている。ポタリングの語源は[
ほっつき歩く(potter)]から来ているし、目的を持たずに…とまでは言えないけれど、縛りを持たずにリラックス出来るようなのをポタリングと呼んでいる。


中トロとマグロカツ
先人からはポタリングに距離は関係ないって教わった。ただ単に自転車でほっつき歩くだけではダメなのが難しいところであるが、ひたすらペダルを回すだけならある種の目的を持った方が良いし、ローラー台の上でも構わないように思える。せっかく外にいるんだから、季節の移り変わりを楽しんだり、絶景を堪能したり、美味しいものを食べるのも、忘れてはならない。なおかつルートは円を描く事が基本で、行きと帰りに違う景色を見る事も重要らしい。
昨日のポタリングでは荒川右岸からほど近い場所にあるまぐろ屋さんでガッツリとマグロカツ定食をいただいた。それだけでは飽きたらず、海月さんのマグロブツも奪い取って食べてしまったのはここだけの秘密。お腹はいっぱいだけど、朝コンビニで食べたエクレアと、まぐろ屋さんが開店する前に立ち寄ったプリンのせいって事にしておこう。まぁその後走れば問題ないだろう。

景色や空を眺めるのも忘れてはいけない
そもそも、ロングライドだって基準はどこに?どこからが長距離で、どこからが短距離なのかも人によっては曖昧で、それはやはり自分の中で決めるもの。プレスポの時は100km超えればロングライドって思っていたけど、今では100kmじゃ物足りない。さりとて、200kmはちょっと壁が高い。センチュリー(160km)が考えた方としては正しいようにも思えるが、そこに明確な目標がなければきっとポタリングになってしまうんだろうなとも思いつつ。ようはこんな感じでどこかに線を引く事自体が不毛な議論なんだろうとも思うのだが、あいにく自分はその不毛な議論は案外嫌いではないので、そんな事を頭の中でもんもんと考えながら、いつもの通勤路をゆっくりと流す。ポタリングとは言え100km越えると脚には少し疲労が残る。ゆっくり身体を動かす事で、うまく貯まった乳酸を吐き出してくれればいいのだが。
結局のところ、ポタリングは気持ちの問題って事になるんだろうか。もちろん、ペダルと向き合うライドも自分にとっては大事な事で、自分自身との戦いを続けてゆこうと思うし、平地ばかりじゃなくて坂道を走りたい願望もある。自転車乗りとして少しでも今より早くそして遠くへ行きたい願望はある。今年もあとわずかだけど、新しいチャレンジが出来ればと思っている。まぁゆっくりのんびりなのは相変わらず、、、だけどね。
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??


ようやくカエデが色づいてきた
今更ながらポタリングについて考えてみた。少し前は100km超だと胸を張ってロングライドって言っていたが、最近のブログを読み返すとポタリングが非常に多くなってきた。ポタリング、pottering、ポタポタ、ゆるポタ、ガチポタ、様々なシチュエーションはあるものの、自分のペースだとほとんどがポタリング。ペースってのは速度とかの話じゃなくて、気持ちの問題が大きくて、明確な目的があってしっかりペダルと向き合う時にはライドって呼ぶし、あまり明確ではなく、帰りの時間すらも縛られないのをポタリングと呼ぶようにしている。ポタリングの語源は[
ほっつき歩く(potter)]から来ているし、目的を持たずに…とまでは言えないけれど、縛りを持たずにリラックス出来るようなのをポタリングと呼んでいる。


中トロとマグロカツ
先人からはポタリングに距離は関係ないって教わった。ただ単に自転車でほっつき歩くだけではダメなのが難しいところであるが、ひたすらペダルを回すだけならある種の目的を持った方が良いし、ローラー台の上でも構わないように思える。せっかく外にいるんだから、季節の移り変わりを楽しんだり、絶景を堪能したり、美味しいものを食べるのも、忘れてはならない。なおかつルートは円を描く事が基本で、行きと帰りに違う景色を見る事も重要らしい。
昨日のポタリングでは荒川右岸からほど近い場所にあるまぐろ屋さんでガッツリとマグロカツ定食をいただいた。それだけでは飽きたらず、海月さんのマグロブツも奪い取って食べてしまったのはここだけの秘密。お腹はいっぱいだけど、朝コンビニで食べたエクレアと、まぐろ屋さんが開店する前に立ち寄ったプリンのせいって事にしておこう。まぁその後走れば問題ないだろう。

景色や空を眺めるのも忘れてはいけない
そもそも、ロングライドだって基準はどこに?どこからが長距離で、どこからが短距離なのかも人によっては曖昧で、それはやはり自分の中で決めるもの。プレスポの時は100km超えればロングライドって思っていたけど、今では100kmじゃ物足りない。さりとて、200kmはちょっと壁が高い。センチュリー(160km)が考えた方としては正しいようにも思えるが、そこに明確な目標がなければきっとポタリングになってしまうんだろうなとも思いつつ。ようはこんな感じでどこかに線を引く事自体が不毛な議論なんだろうとも思うのだが、あいにく自分はその不毛な議論は案外嫌いではないので、そんな事を頭の中でもんもんと考えながら、いつもの通勤路をゆっくりと流す。ポタリングとは言え100km越えると脚には少し疲労が残る。ゆっくり身体を動かす事で、うまく貯まった乳酸を吐き出してくれればいいのだが。
結局のところ、ポタリングは気持ちの問題って事になるんだろうか。もちろん、ペダルと向き合うライドも自分にとっては大事な事で、自分自身との戦いを続けてゆこうと思うし、平地ばかりじゃなくて坂道を走りたい願望もある。自転車乗りとして少しでも今より早くそして遠くへ行きたい願望はある。今年もあとわずかだけど、新しいチャレンジが出来ればと思っている。まぁゆっくりのんびりなのは相変わらず、、、だけどね。

このblogの見所は??

