6月最後の日曜日。朝はまだスローシャワーな雨、色々トラブルもあったし、KS活動も午前中には終わらせた。じゃあやっぱり行くしかないじゃない?

江戸川-荒川南端周回コース
もはや定番コースだが距離がちょっと足りない。普通に水元公園ー江戸川サイクリングロードー旧江戸川ー葛西臨海公園ー荒川サイクリングロードーR6ー江戸川サイクリングロードー水元公園だとだいたい50km、せめて80km、出来れば100kmくらいのリーズナブルなコース開拓が欲しいところ。ちなみに江戸川サイクリングロードの北端である関宿城往復だと80kmなのだが、ストイックなほど何も無く、北端はモチベーションと補給ポイントが少ないし、さらには風向きに左右されやすいと言うデメリットがある。要は時間無い時でもササっと走れる100kmくらいのコースが欲しいのである。
で、今日は江戸川ー荒川南端、荒川からは中川沿いを北上して三郷放水路経由で江戸川サイクリングロードに戻って再北上、野田橋往復して100kmとそてみた。野田橋は河口から40kmなので少し足りない部分は水元公園辺りで調整しつつ、午後出発で100kmポタリング達成。関宿往復よりはリリースポイントも多いし、簡単って意味だとちょうどいいかも知れない。だいたい所要時間は5時間くらいで途中にごはんの心配も無いのが自分にとってはちょうど良い。とは言え暑くてエネルギーコントロールが難しく、あまりにハラヘ状態だったので葛西臨海公園でやきそばなんかを補給したりして。まぁそれくらいの軽食で済むってのもいいのかもしれない。

荒川サイクリングロードにひまわり畑出現
今月最後で何とか走れた。ちょっち挽回出来たのは嬉しいし、意外と梅雨は早く明けそうな雰囲気だし、7月きっと走れる日も増えそうだし。今月のとめは明日にでも。一応折り返し地点である6月終わりで目標である1万キロの半分は達成出来た事だけ報告しておく。
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??


江戸川-荒川南端周回コース
もはや定番コースだが距離がちょっと足りない。普通に水元公園ー江戸川サイクリングロードー旧江戸川ー葛西臨海公園ー荒川サイクリングロードーR6ー江戸川サイクリングロードー水元公園だとだいたい50km、せめて80km、出来れば100kmくらいのリーズナブルなコース開拓が欲しいところ。ちなみに江戸川サイクリングロードの北端である関宿城往復だと80kmなのだが、ストイックなほど何も無く、北端はモチベーションと補給ポイントが少ないし、さらには風向きに左右されやすいと言うデメリットがある。要は時間無い時でもササっと走れる100kmくらいのコースが欲しいのである。
で、今日は江戸川ー荒川南端、荒川からは中川沿いを北上して三郷放水路経由で江戸川サイクリングロードに戻って再北上、野田橋往復して100kmとそてみた。野田橋は河口から40kmなので少し足りない部分は水元公園辺りで調整しつつ、午後出発で100kmポタリング達成。関宿往復よりはリリースポイントも多いし、簡単って意味だとちょうどいいかも知れない。だいたい所要時間は5時間くらいで途中にごはんの心配も無いのが自分にとってはちょうど良い。とは言え暑くてエネルギーコントロールが難しく、あまりにハラヘ状態だったので葛西臨海公園でやきそばなんかを補給したりして。まぁそれくらいの軽食で済むってのもいいのかもしれない。

荒川サイクリングロードにひまわり畑出現
今月最後で何とか走れた。ちょっち挽回出来たのは嬉しいし、意外と梅雨は早く明けそうな雰囲気だし、7月きっと走れる日も増えそうだし。今月のとめは明日にでも。一応折り返し地点である6月終わりで目標である1万キロの半分は達成出来た事だけ報告しておく。

このblogの見所は??


- 関連記事
-
- 梅雨の合間に関宿城往復 (2013/05/31)
- 「今日が初多摩の日」ポタリング 125.4km (2013/10/27)
- トワイチ 182.57km ~走行記録編~ (2015/12/28)
- ひっさびさの100kmポタ (2015/05/20)
- 江戸川-荒川はるかぜポタ 115.4km (2014/04/16)
- そうだ。ロングライドに行こう。葛飾-茅ヶ崎サザンC往復 前編 (2013/03/24)
- だらっと江戸川パトロールポタリング 102.5キロ (2015/01/30)
- 菜の花サイクリングロード 126.4キロ (2015/03/21)
- 太平洋までポタリング! 江戸川-九十九里浜145.7km (2013/04/22)
- 荒川あんみつポタ 117.7km (2013/10/31)
スポンサーサイト
朝晩はまだ肌寒い。今朝なんかはどうも半袖では心許なく、アームカバーを使う始末。梅雨もそろそろ終盤を迎え、いよいよ灼熱の季節へ移り変わる。

どんより曇り空だけど…
日中、日差しの元はジリジリと肌を刺すような強い太陽。この時期独特のジメジメべたべたは感じられないのが不思議な感じもするのだが、今年に限っては大陸寄りの高気圧が張り出しているから、梅雨前線が南に追いやられているから雨も少なく湿度も低めな梅雨が続いているようだ。どちらかと言えば夏よりも春が残っている感じ?いや自分としてはこの空こそ梅雨が明けた証なんではないかと思っている。
そしていよいよ夏を告げる雄弁が咲き出した。大賀ハス、古代ハス、二千年ハス…色々と呼び名はあるようだけど、去年の夏はこの花に魅せられ続けたピンクの花弁。まだわずかだけど今年も順調に美しい花を見させてくれるだろう。

スキマから大賀ハスが顔を出す
さて、今月もそろそろ終わり。あんまり走れなかったけれど、こんな月もあるだろう。目標未達が確定した瞬間から下がるモチベーション、やっぱり目標はあった方が自分にとっては良いと思う。ま、来月からまた頑張る事にするか。
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??


どんより曇り空だけど…
日中、日差しの元はジリジリと肌を刺すような強い太陽。この時期独特のジメジメべたべたは感じられないのが不思議な感じもするのだが、今年に限っては大陸寄りの高気圧が張り出しているから、梅雨前線が南に追いやられているから雨も少なく湿度も低めな梅雨が続いているようだ。どちらかと言えば夏よりも春が残っている感じ?いや自分としてはこの空こそ梅雨が明けた証なんではないかと思っている。
そしていよいよ夏を告げる雄弁が咲き出した。大賀ハス、古代ハス、二千年ハス…色々と呼び名はあるようだけど、去年の夏はこの花に魅せられ続けたピンクの花弁。まだわずかだけど今年も順調に美しい花を見させてくれるだろう。

スキマから大賀ハスが顔を出す
さて、今月もそろそろ終わり。あんまり走れなかったけれど、こんな月もあるだろう。目標未達が確定した瞬間から下がるモチベーション、やっぱり目標はあった方が自分にとっては良いと思う。ま、来月からまた頑張る事にするか。

このblogの見所は??


ポタに出発しようとしたらこんな様とか。

なんじゃこりゃ、、、バーテープが途中で緩んでるし・・・(苦笑)。
これは寿命なんだろうか。上ハン辺りなのでそんなに握るところでも無いのだが、カーブがちょうどきつくなっているところだから負荷がかかったのだろうか。
バーテープを巻き替え、いずれは出来なきゃいかんと思いつつも、不器用な私に出来るのだろうか。こういった美しさを求める作業はいささか自身が無いし、事前学習をしないととても不安な気がするし。まぁやってみないと分からない事もあるだろうが、今日のところは近所の自転車屋さんに持っていって相談してみる事にした。
で、結論から言えばまだキレイだし握りのヘタりも無いので交換の必要はなし。ステム側なのでビニールテープを外して巻き直せば大丈夫との回答を得た。そういえばこのビニールテープって何か専用品があるのかな?いや普通ので大丈夫、ただし百均のやつは粘着力が弱いので普通ので。巻く時は強めに引っ張って巻くように、、、左右のテンションが同じようになるような強さで巻く事、、、、と指導を受けた。なるほど、それくらいなら出来そうだ。

で、近所の文房具屋さんでヤマトのビニテをゲット。
百均のじゃダメって言っても普通のビニテもそんなに価格は変わらないし(苦笑)。この辺りは本当に「普通のビニテ」でいいんだろうか?そういえば柄モノもあったような、一応パーツなんだからロードバイク用のビニテもあるんだろうな。
緩んでしまったところまではクルクルっとテープは外れた。汚れに沿って強めに引っ張りながら巻き直してビニテで最後にきっちりとテーピングして作業完了。取り急ぎの処置って事で。そういえばバーテープの交換時期ってどのくらいなんだろうか。一説によれば年に2-3回?そうだとすればもう交換する時期って事になるな。

で、元通りに復帰完了
補修程度だから問題なし。バーテープの交換については近々に要検討。今できる事はバーテープの巻き方をお勉強をしておく事とカラーリングを妄想する事だろうか。ホワイトはホワイトでいいのだが、やはり汚れが目立つのと、どうもシンプル過ぎる感じがしてて、派手なカラーも検討してみようかと思う。レオパードカラーのバーテープなんてド派手でいいかも知れないね。
サイクルベースあさひ バーテープの巻き方 パーフェクトマニュアル

季節は夏至、菖蒲華(しょうぶはなさく)
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??


なんじゃこりゃ、、、バーテープが途中で緩んでるし・・・(苦笑)。
これは寿命なんだろうか。上ハン辺りなのでそんなに握るところでも無いのだが、カーブがちょうどきつくなっているところだから負荷がかかったのだろうか。
バーテープを巻き替え、いずれは出来なきゃいかんと思いつつも、不器用な私に出来るのだろうか。こういった美しさを求める作業はいささか自身が無いし、事前学習をしないととても不安な気がするし。まぁやってみないと分からない事もあるだろうが、今日のところは近所の自転車屋さんに持っていって相談してみる事にした。
で、結論から言えばまだキレイだし握りのヘタりも無いので交換の必要はなし。ステム側なのでビニールテープを外して巻き直せば大丈夫との回答を得た。そういえばこのビニールテープって何か専用品があるのかな?いや普通ので大丈夫、ただし百均のやつは粘着力が弱いので普通ので。巻く時は強めに引っ張って巻くように、、、左右のテンションが同じようになるような強さで巻く事、、、、と指導を受けた。なるほど、それくらいなら出来そうだ。


で、近所の文房具屋さんでヤマトのビニテをゲット。
百均のじゃダメって言っても普通のビニテもそんなに価格は変わらないし(苦笑)。この辺りは本当に「普通のビニテ」でいいんだろうか?そういえば柄モノもあったような、一応パーツなんだからロードバイク用のビニテもあるんだろうな。
緩んでしまったところまではクルクルっとテープは外れた。汚れに沿って強めに引っ張りながら巻き直してビニテで最後にきっちりとテーピングして作業完了。取り急ぎの処置って事で。そういえばバーテープの交換時期ってどのくらいなんだろうか。一説によれば年に2-3回?そうだとすればもう交換する時期って事になるな。

で、元通りに復帰完了
補修程度だから問題なし。バーテープの交換については近々に要検討。今できる事はバーテープの巻き方をお勉強をしておく事とカラーリングを妄想する事だろうか。ホワイトはホワイトでいいのだが、やはり汚れが目立つのと、どうもシンプル過ぎる感じがしてて、派手なカラーも検討してみようかと思う。レオパードカラーのバーテープなんてド派手でいいかも知れないね。
サイクルベースあさひ バーテープの巻き方 パーフェクトマニュアル

季節は夏至、菖蒲華(しょうぶはなさく)

このblogの見所は??


- 関連記事
-
- 初めての、、、バーテープ交換、、、失敗(涙) (2014/02/03)
- 試行錯誤の…乙女スプロケ再インストール (2014/06/23)
- コンパクトクランクにクロスレシオなスプロケを (2013/06/02)
- 5000キロと7000キロ (2014/08/24)
- プチ・オーバーホル計画に向けて発注したもの (2015/02/17)
- ハブ玉当たり調整再考 (2015/04/08)
- 雪なので忘備録。TREK2.1のスペックをまとめてみた。 (2013/02/13)
- 耐水性ロードレース用チェーンルブ (2014/10/02)
- ユピテルのGPSレシーバー(中古型落ち) (2013/09/06)
- メンテナンスはコンセントレーションタイム (2014/01/23)