今朝の気温は早くも10℃切り。宣言通りシューズカバーを着用。

いきなりフルカバーとか。
まだ早いかと思ったが、ぜんぜん大丈夫。蒸されてカバー内が酷い事にはならなかった。ココが一番重要。
もう一つ重要なのは、周囲との協調。江戸川ですれ違うジテツウ仲間(私が勝手に思っている)がどうなのか?というところ。意外と皆さま着込んでいるようで、シューズカバー姿でも違和感はなさそうだ。

シューズカバーを流し撮り
次は5℃を切ったら考えよう。次はミドルレイヤーを投入予定。まぁそんな偉そうなものではなくて、ユニクロのフリースだけど(苦笑)。薄手のフリースはかなり重宝するのは事実だし、その辺りはユニクロでも十分対応可能だと思う。アウターだけはしっかりとした防風透湿が効いたものが必須だけど、なるべく薄手なベースレイヤーとミドルレイヤーはどうせ見えないし、コスパのいいもので回すのが良い。
寒さとの戦いはすでに始まっていたらしい。寒さに負けてモチベーション低下が一番恐ろしいところ。去年は散々ラボしてある程度は目安が付いたから、冬場のジテツウの楽しみを見つける事にしよう。
そしてもう一つの闘いそれは…パンク対策。

GIYOのアナログゲージなんぞを。
パンク対策第一弾はエアゲージ。一応第三弾まで発注済み。とりあえずは空気圧管理を徹底的に実施する事でパンク回避が可能なのか?試してみよう。
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??



いきなりフルカバーとか。
まだ早いかと思ったが、ぜんぜん大丈夫。蒸されてカバー内が酷い事にはならなかった。ココが一番重要。
もう一つ重要なのは、周囲との協調。江戸川ですれ違うジテツウ仲間(私が勝手に思っている)がどうなのか?というところ。意外と皆さま着込んでいるようで、シューズカバー姿でも違和感はなさそうだ。

シューズカバーを流し撮り
次は5℃を切ったら考えよう。次はミドルレイヤーを投入予定。まぁそんな偉そうなものではなくて、ユニクロのフリースだけど(苦笑)。薄手のフリースはかなり重宝するのは事実だし、その辺りはユニクロでも十分対応可能だと思う。アウターだけはしっかりとした防風透湿が効いたものが必須だけど、なるべく薄手なベースレイヤーとミドルレイヤーはどうせ見えないし、コスパのいいもので回すのが良い。
寒さとの戦いはすでに始まっていたらしい。寒さに負けてモチベーション低下が一番恐ろしいところ。去年は散々ラボしてある程度は目安が付いたから、冬場のジテツウの楽しみを見つける事にしよう。
そしてもう一つの闘いそれは…パンク対策。

GIYOのアナログゲージなんぞを。
パンク対策第一弾はエアゲージ。一応第三弾まで発注済み。とりあえずは空気圧管理を徹底的に実施する事でパンク回避が可能なのか?試してみよう。

このblogの見所は??


- 関連記事
-
- 二千年前に思いを馳せて (2012/07/11)
- ちょっと気が早い?今日は指切りグローブで問題なし。 (2013/03/08)
- 蒼と茜のコラボレーション #イマソラ 2012秋 (2012/10/15)
- 朔風払葉 キタカゼコノハヲハラウ (2012/11/27)
- 霧の散歩道とwiggleからの届け物 (2012/11/07)
- シングルクリートに戻す事にした (2012/08/15)
- 2台ある事の意義 (2013/02/18)
- そろそろカウントダウン! 開花予想は3/17の日曜日(私見) (2013/03/15)
- 江戸サイ右岸にコンビニがオープン (2012/08/24)
- 今日の風は春の予感 (2013/01/26)
スポンサーサイト
今朝は冷えた。今シーズンは何故かすでに寒さに弱い自分。何故だろう?ただしペダルを回せば、すぐに暑くなるのだが…

定点観測。こういった太陽が出ない朝は寒さを感じる。
今朝の外気温は10.2℃、風は緩いが空気が冷たい。秋がほとんど無いせいだからだろうか?一気に冬へと突き進む季節の変化について行けない感じ。すでに季節は晩秋の終わり、11月に入ればきっと寒さとの戦いがいよいよ幕が明ける。今年に限って言えば季節は案外暦通りに進んでいるように思える。昼間は別として朝晩も空を見て、空気を吸うと、季節の変化を確実に知る事が出来るようだ。忘れかけてたこの感覚を思い出させてくれたジテツウに感謝。

去年のシューズカバーを引っ張りだしてみた
すでにヒートテックや指ありグローブは投入済み。次はこれかな?と思っているのだが、ワンシーズン使用したシューズカバーはすでにボロボロ。写真はBBBのレースプルーフと言うモデルで晴天防風と江戸川仕様なものであるが、やはり噂通りBBBのシューズカバーは耐久性がよろしく無い。性能の劣化はどの程度かは分からないけれど、そんなに高いものじゃないから今年も買う事にしようかな。雨対応が可能なやつで。ちなみにレースプルーフレベルの薄手なものでも、足裏ホッカイロを組み合わせれば関東の冬くらいは乗り切れる。去年は悩みに悩んでシューズカバーを買ったんだっけ。
シューズカバーをポチっと
さて、買い替えるまではこいつはまだ使う。問題はいつから使うかだが、レースプルーフの対応気温が10℃-0℃だから朝晩ならもう使えるはず。フルカバーじゃないタイプは15℃-5℃くらいが適温だし。シューズカバーなんてそんなツィートもちらほらと見える今日このごろ。では明日?気温が低ければ使ってみるかな。
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??


定点観測。こういった太陽が出ない朝は寒さを感じる。
今朝の外気温は10.2℃、風は緩いが空気が冷たい。秋がほとんど無いせいだからだろうか?一気に冬へと突き進む季節の変化について行けない感じ。すでに季節は晩秋の終わり、11月に入ればきっと寒さとの戦いがいよいよ幕が明ける。今年に限って言えば季節は案外暦通りに進んでいるように思える。昼間は別として朝晩も空を見て、空気を吸うと、季節の変化を確実に知る事が出来るようだ。忘れかけてたこの感覚を思い出させてくれたジテツウに感謝。

去年のシューズカバーを引っ張りだしてみた
すでにヒートテックや指ありグローブは投入済み。次はこれかな?と思っているのだが、ワンシーズン使用したシューズカバーはすでにボロボロ。写真はBBBのレースプルーフと言うモデルで晴天防風と江戸川仕様なものであるが、やはり噂通りBBBのシューズカバーは耐久性がよろしく無い。性能の劣化はどの程度かは分からないけれど、そんなに高いものじゃないから今年も買う事にしようかな。雨対応が可能なやつで。ちなみにレースプルーフレベルの薄手なものでも、足裏ホッカイロを組み合わせれば関東の冬くらいは乗り切れる。去年は悩みに悩んでシューズカバーを買ったんだっけ。
シューズカバーをポチっと
さて、買い替えるまではこいつはまだ使う。問題はいつから使うかだが、レースプルーフの対応気温が10℃-0℃だから朝晩ならもう使えるはず。フルカバーじゃないタイプは15℃-5℃くらいが適温だし。シューズカバーなんてそんなツィートもちらほらと見える今日このごろ。では明日?気温が低ければ使ってみるかな。

このblogの見所は??


- 関連記事
日の出とともに雨が上がり、霧が一面に立ち込める。空を見上げるとV字飛行で南へ向けて飛びたつ鳥たち。黒っぽかったから雁かな?毎年見慣れた風景だけどもうそんな季節だなーとシミジミ。ちなみに渡り鳥も霧もすべて秋の季語。

薄く霧がたちこめる定点観測地点ポイント1
雨上がりで路面はウェット、雨の心配は無さそうなほどの青い空。どうしようかと迷ったものの、フェンダーは付けずにジテツウ開始。すぐ乾くだろうと思いきや、霧のせいで湿度が高 いせいかゴールまで路面はずーっとウェット。
昨日のパンク記事から、、、今朝は空気圧をパンパンに入れて走ってみた。PRO3raceのmax圧である8.0barまで。ミシュランの適正空気圧表だと自重が77.0~82.0kgというレベルの高圧、そもそもPRO3raceは低圧での乗り心地がポイントなんだが、タイヤの寿命と合せて空気圧低下がパンクの要因と捉えてみた。リム打ち2回に、異物の突き刺さり1回。どれもこれも自分の不注意と言えばそれまでなのだが、防げる方法は空気圧を高くする事くらいしか思いつかず、、、まぁ毎日空気圧を点検していれば防げるのかも知れないが、毎日ともなるとそれも確約出来そうもない。

定点観測ポイント2、澄んだ秋晴れの予感
それにしても湿度高めで汗が滴る。今朝は雨上がりって事で寒さを見込んでヒートテックソックスを仕込んでみたのだが、まだ暑かったのは言うまでも無い。やっぱり寒さ対策はこれからが本番というところだな。空気圧を上げたタイヤだとゴロゴロと転がる印象だが、それほど違和感を感じないのは自分がまだまだだからだろうか。渡り鳥たちが南に向かって飛んでゆくのは見上げながら、深まりを感じる秋の空の元いつもの道をいつも通りに進んでゆく。

定点観測ポイント3、ゴール手前でも路面はウェット
次のタイヤは何にしようか。たぶんコンチネンタル・グランプリ4000Sにしようかと前々から決めていた。ついに、、、といいうか、いよいよタイヤ選びの旅は終着点へと向かってゆくのだろうか。レースタイヤでありながら耐久性も兼ね備えると至る所で、評判の良いタイヤ。今なら英国通販だとPRO3raceを買った時より値段は安い。PRO3raceに見切りを付けて次のタイヤに行くかどうか、もう少し今のタイヤに時間があるならウダウダと悩んでみたい気持ちもあったりする今日このごろ。でも、、、右手が勝手に、、、、、IHY〜(笑)。
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??


薄く霧がたちこめる定点観測地点ポイント1
雨上がりで路面はウェット、雨の心配は無さそうなほどの青い空。どうしようかと迷ったものの、フェンダーは付けずにジテツウ開始。すぐ乾くだろうと思いきや、霧のせいで湿度が高 いせいかゴールまで路面はずーっとウェット。
昨日のパンク記事から、、、今朝は空気圧をパンパンに入れて走ってみた。PRO3raceのmax圧である8.0barまで。ミシュランの適正空気圧表だと自重が77.0~82.0kgというレベルの高圧、そもそもPRO3raceは低圧での乗り心地がポイントなんだが、タイヤの寿命と合せて空気圧低下がパンクの要因と捉えてみた。リム打ち2回に、異物の突き刺さり1回。どれもこれも自分の不注意と言えばそれまでなのだが、防げる方法は空気圧を高くする事くらいしか思いつかず、、、まぁ毎日空気圧を点検していれば防げるのかも知れないが、毎日ともなるとそれも確約出来そうもない。

定点観測ポイント2、澄んだ秋晴れの予感
それにしても湿度高めで汗が滴る。今朝は雨上がりって事で寒さを見込んでヒートテックソックスを仕込んでみたのだが、まだ暑かったのは言うまでも無い。やっぱり寒さ対策はこれからが本番というところだな。空気圧を上げたタイヤだとゴロゴロと転がる印象だが、それほど違和感を感じないのは自分がまだまだだからだろうか。渡り鳥たちが南に向かって飛んでゆくのは見上げながら、深まりを感じる秋の空の元いつもの道をいつも通りに進んでゆく。

定点観測ポイント3、ゴール手前でも路面はウェット
次のタイヤは何にしようか。たぶんコンチネンタル・グランプリ4000Sにしようかと前々から決めていた。ついに、、、といいうか、いよいよタイヤ選びの旅は終着点へと向かってゆくのだろうか。レースタイヤでありながら耐久性も兼ね備えると至る所で、評判の良いタイヤ。今なら英国通販だとPRO3raceを買った時より値段は安い。PRO3raceに見切りを付けて次のタイヤに行くかどうか、もう少し今のタイヤに時間があるならウダウダと悩んでみたい気持ちもあったりする今日このごろ。でも、、、右手が勝手に、、、、、IHY〜(笑)。

このblogの見所は??


- 関連記事
-
- 向かい風と大失敗(汗) (2013/03/12)
- 関東にも冬の気配がヒシヒシと (2012/11/14)
- そして季節また進む. 水泉動(シミズアタタカサヲフクム) (2013/01/11)
- やるかどうかは別として、、、 (2013/06/06)
- 今週はジテツウ・コンプリート そして英国からの届け物 (2013/02/22)
- 往路、雨にやられた。 (2012/08/14)
- そうか、脇を締めるといいんだな。 (2013/03/18)
- beruf(ベルーフ) PVC MOBILE CASE をジテツウで使ってみた (2012/05/14)
- サイコンバックライト、100円均ライトで作ってみた。 (2012/06/27)
- 初めてのAve=30km/h (2012/10/23)