さて、9月も今日で終わり。今月の自転車生活をまとめてみる。

2011年9月の走行記録
今月の走行記録は517.0kmと月間目標は達成、1月からの年間走行記録は4125.367kmとなった。プレスポで約1万キロ程度の走行距離なのだが、やはり目標をしっかり定めた今年からは距離が伸びる。まぁ伸びると言ってもたかだが月間500kmなのだが(苦笑)。
今年当初に掲げた月間走行距離500km、年間5000km走れればいいかな?と思い漠然と掲げた目標なのだが、ジテツウ+αで達成できるプラン。その+αがまだまだ私には足りない。目標を掲げたときのblogをもう一度思いなおしてみる。うーむ、100kmは最近やってないなぁ、、、
JogNote for iPhoneをジテツウに導入してみた
とにもかくにも、今月は何とか500km達成。その影には様々な失敗あり、今月は月間目標を達成した事よりもトラブルとの戦いの方が色濃く残る月であった。BBとの戦いから始まり、そしてようやく完成したと思ったら立ちごけ、傷が癒えてところで今度は落車(事故)、そして教訓からGEM4.0を導入してみると今度は闇夜の江戸川で探し物+パンク、、、BBは補修パーツの組みなおしがまだだし、ハンガーの入手やフロントディレーラのOHもまだ。本当はシフトワイヤーを交換したくパーツはあるのに倉庫に眠ってる。そして今度はタイヤを物色中、、、
夏から始まるポチ→メンテトラブル→ポチ→走行トラブル→ポチの嫌なループをそろそろ断ち切りたいものである。そろそろお払いにでも行ってくるべきか、それとも地道に対応すべきなのか、まぁこれもまた自転車生活という事で楽しかったりもするんだが。

江戸川サイクリングロードの彼岸花
そしてそろそろ秋が始まり冬が来る。この一年間を通して自転車生活でどんなことが起こるのかよく分かった。もう一つ、今年じゅうにセンチュリーを達成する目標はどうしようか、本格的な冬になる前に一度計画してみようかね。
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??


2011年9月の走行記録
今月の走行記録は517.0kmと月間目標は達成、1月からの年間走行記録は4125.367kmとなった。プレスポで約1万キロ程度の走行距離なのだが、やはり目標をしっかり定めた今年からは距離が伸びる。まぁ伸びると言ってもたかだが月間500kmなのだが(苦笑)。
今年当初に掲げた月間走行距離500km、年間5000km走れればいいかな?と思い漠然と掲げた目標なのだが、ジテツウ+αで達成できるプラン。その+αがまだまだ私には足りない。目標を掲げたときのblogをもう一度思いなおしてみる。うーむ、100kmは最近やってないなぁ、、、
JogNote for iPhoneをジテツウに導入してみた
とにもかくにも、今月は何とか500km達成。その影には様々な失敗あり、今月は月間目標を達成した事よりもトラブルとの戦いの方が色濃く残る月であった。BBとの戦いから始まり、そしてようやく完成したと思ったら立ちごけ、傷が癒えてところで今度は落車(事故)、そして教訓からGEM4.0を導入してみると今度は闇夜の江戸川で探し物+パンク、、、BBは補修パーツの組みなおしがまだだし、ハンガーの入手やフロントディレーラのOHもまだ。本当はシフトワイヤーを交換したくパーツはあるのに倉庫に眠ってる。そして今度はタイヤを物色中、、、
夏から始まるポチ→メンテトラブル→ポチ→走行トラブル→ポチの嫌なループをそろそろ断ち切りたいものである。そろそろお払いにでも行ってくるべきか、それとも地道に対応すべきなのか、まぁこれもまた自転車生活という事で楽しかったりもするんだが。

江戸川サイクリングロードの彼岸花
そしてそろそろ秋が始まり冬が来る。この一年間を通して自転車生活でどんなことが起こるのかよく分かった。もう一つ、今年じゅうにセンチュリーを達成する目標はどうしようか、本格的な冬になる前に一度計画してみようかね。

このblogの見所は??


- 関連記事
スポンサーサイト
もうすっかり秋の空、そして江戸川名物向かい風。

キレイな秋晴れの青空!
9月もあと一日残すのみ、あれだけ暑かった日々はもう昔話。そろそろ寒さ対策も考えなければ。それにしても今月は色々トラブル続きであまり距離を伸ばせ無かった。純粋な自転車トラブルだからそれは自分の未熟さ、一つ一つが自分を強くする糧だと思っている。
そして秋の始まりは向かい風との闘いが始まる。ん?闘いは表現として違和感を感じるのは自分だけ?何も戦わなくてもいいじゃないか?出来ればこのややこしい向かい風と共存出来るようになればいいかも知れないね。

土手にはポツリポツリと彼岸花
さて夏が終わり秋が来る。まだ江戸川から富士山は見えない。もちろん冬の江戸川は向かい風、今年もこりずに向かい風と付き合ってジテツウするとしよう。

いつものカーブで定点観測
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??


キレイな秋晴れの青空!
9月もあと一日残すのみ、あれだけ暑かった日々はもう昔話。そろそろ寒さ対策も考えなければ。それにしても今月は色々トラブル続きであまり距離を伸ばせ無かった。純粋な自転車トラブルだからそれは自分の未熟さ、一つ一つが自分を強くする糧だと思っている。
そして秋の始まりは向かい風との闘いが始まる。ん?闘いは表現として違和感を感じるのは自分だけ?何も戦わなくてもいいじゃないか?出来ればこのややこしい向かい風と共存出来るようになればいいかも知れないね。

土手にはポツリポツリと彼岸花
さて夏が終わり秋が来る。まだ江戸川から富士山は見えない。もちろん冬の江戸川は向かい風、今年もこりずに向かい風と付き合ってジテツウするとしよう。

いつものカーブで定点観測

このblogの見所は??


自転車生活も3年目に入ると消耗品の交換だけでてんやわんや。
思い返してみると、今のツーキニストに交換したのが去年の2月なもんで、かれこれ19ヶ月も使用しつづけてるこのタイヤ。先日の貫通パンクはゴムの劣化が原因ではないか?とのご指摘も受けたりした。
タイヤ画像も含めて関連記事はこちら→→→原因はスローパンクチャー
ツーキニストはその名のとおりなのと、側面にリフレクタがついている事で決めたような気がする。走りについては耐パンク性能を重視するので、重さも転がりも気にせず選んでしまった。そもそも純正の28Cから25Cに変えただけで走りそのものはぐっと良くはなったのだが、いかんせん普段とどう違うか?と聞かれても何の印象も無い。ただし、耐パンク性能だけは立派なもので、19ヶ月でパンクは2回。そもそも走行距離は正確ではないものの、色々調べてみると6000km程度であろうかと思われる。ジテツウメインとなってしまった私としてはこれはこれで上出来なタイヤだったのだろう。しかしながらタイヤは消耗品、接地面のトレッドは消失しかけてきているし、頼みのリフレクタもややはがれ気味(涙)。これはもうやはり交換しなきゃダメなんだろうな~と思い始めた。
で、どんなものをチョイスするかがまた悩ましい。
メインはジテツウ当然パンクはしたくない。そしてやはりコスパ、、、最近の私は気軽にこまごまとポチポチし過ぎているので少し自重しなければならない。すぐに交換しなきゃいけないとも思わないので、ここは一つジテツウ用のタイヤを選んでみる事にする。条件としては側面リフレクタ付きを相変わらず希望する。
まずは現行のツーキニストに交換する方法、これが一番勝手しれてるので一番良いような気がする。しかしそれでは何も面白くないし、トレッドがやはり軽快車っぽいのが実は気に入らないのも確か。そしてツーキニストの最大の弱点は400gと言われるその重量。耐パンク性能を唄っているわけだから重量がかさむのは分かるが、それにしても重い部類に入ると思われる。まぁそもそもプレスポについてたKENDAなんて510gもあるらしいから、当時としては軽量化になった訳だが、、、
そしてシュワルベのマラソンもリフレクタ付き。こちらも耐久性には定評があり。ただしこちらも重くて重量は500gもある。耐パンク性能を向上させるとするとやはり重くなってしまうんだね。
お、これはそこそこ軽そうだ。重量360gとなっているが、700*28Cが一番細身なんだろうか。サイズがあればこれも候補に加えてみよう。
そして、パナの新作らしいこのモデルはリフレクタ付きで300g、もちろん耐パンク性能も考慮しているようだ。しかもツーキニストよりも安い。ただしサイズは中途半端な700*26Cとなっている。パナのタイヤは少々細身のためおそらく26Cよりかは細いかな。
ってな訳で次はタイヤ探しの旅に出よう。って言うか今月は失敗→考える→ポチ→失敗の繰り返し。こんな自転車生活もアリなのかな、、、、
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??

思い返してみると、今のツーキニストに交換したのが去年の2月なもんで、かれこれ19ヶ月も使用しつづけてるこのタイヤ。先日の貫通パンクはゴムの劣化が原因ではないか?とのご指摘も受けたりした。
タイヤ画像も含めて関連記事はこちら→→→原因はスローパンクチャー
ツーキニストはその名のとおりなのと、側面にリフレクタがついている事で決めたような気がする。走りについては耐パンク性能を重視するので、重さも転がりも気にせず選んでしまった。そもそも純正の28Cから25Cに変えただけで走りそのものはぐっと良くはなったのだが、いかんせん普段とどう違うか?と聞かれても何の印象も無い。ただし、耐パンク性能だけは立派なもので、19ヶ月でパンクは2回。そもそも走行距離は正確ではないものの、色々調べてみると6000km程度であろうかと思われる。ジテツウメインとなってしまった私としてはこれはこれで上出来なタイヤだったのだろう。しかしながらタイヤは消耗品、接地面のトレッドは消失しかけてきているし、頼みのリフレクタもややはがれ気味(涙)。これはもうやはり交換しなきゃダメなんだろうな~と思い始めた。
で、どんなものをチョイスするかがまた悩ましい。
メインはジテツウ当然パンクはしたくない。そしてやはりコスパ、、、最近の私は気軽にこまごまとポチポチし過ぎているので少し自重しなければならない。すぐに交換しなきゃいけないとも思わないので、ここは一つジテツウ用のタイヤを選んでみる事にする。条件としては側面リフレクタ付きを相変わらず希望する。
まずは現行のツーキニストに交換する方法、これが一番勝手しれてるので一番良いような気がする。しかしそれでは何も面白くないし、トレッドがやはり軽快車っぽいのが実は気に入らないのも確か。そしてツーキニストの最大の弱点は400gと言われるその重量。耐パンク性能を唄っているわけだから重量がかさむのは分かるが、それにしても重い部類に入ると思われる。まぁそもそもプレスポについてたKENDAなんて510gもあるらしいから、当時としては軽量化になった訳だが、、、
そしてシュワルベのマラソンもリフレクタ付き。こちらも耐久性には定評があり。ただしこちらも重くて重量は500gもある。耐パンク性能を向上させるとするとやはり重くなってしまうんだね。
お、これはそこそこ軽そうだ。重量360gとなっているが、700*28Cが一番細身なんだろうか。サイズがあればこれも候補に加えてみよう。
そして、パナの新作らしいこのモデルはリフレクタ付きで300g、もちろん耐パンク性能も考慮しているようだ。しかもツーキニストよりも安い。ただしサイズは中途半端な700*26Cとなっている。パナのタイヤは少々細身のためおそらく26Cよりかは細いかな。
ってな訳で次はタイヤ探しの旅に出よう。って言うか今月は失敗→考える→ポチ→失敗の繰り返し。こんな自転車生活もアリなのかな、、、、

このblogの見所は??


- 関連記事
-
- ミッシングリンクの装着とチェーン交換 (2011/04/03)
- HGチェーンの違い? 50 vs 70 vs 91 (2012/08/19)
- フロントディレーラの調整 (2011/10/01)
- サドルバック装着です。 (2009/10/25)
- ミシュランPRO3Raceをインストール (2012/07/14)
- バーエンドバーをつける (2009/06/30)
- FDを交換しようと試みたのだが…失敗(汗) (2012/12/02)
- チェーンを「浅漬け」してみる (2012/03/26)
- BB左ワン、回らず、、、(汗) (2011/08/21)
- 次はタイヤ探しの旅に出るか。。。 (2011/09/28)