2011年8月の走行記録は散々な結果、ジテツウがもはや自分の実走行になってしまっているのが一番の問題。

ジョグノートの8月分記録
総走行距離は427.5kmと目標に大幅未達だった。前半は天気にも恵まれてペースは良かったのだが、夏休みをはさんで雨の日が多くなった事が目標未達の大きな理由であろう。それにいぜんとして長い距離を走る事が出来ず、後半の休日はメンテナンスに明け暮れた事も大きいのかな。
内訳)
・ジテツウ 12回(340km)
・朝ポタ 3回(45.0km)
・昼ポタ 1回(42.5km)
全天候型を目指し、雨天走行もやむなしと思っていたのだが、結局はとん挫気味。合羽は会社に常備してあるものの使用する機会は少なく、結果的には雨を避けるように天気予報をチェックする毎日。無理をしてはいけないと思いつつ、もう少し休みの日に走れる時間を作る事が私の場合は気持ち的にも重要であろう。

そうそう、天気と言えば「ゲリラ雷雨防衛隊」
明日から9月になろうとしているのに、ようやく「ゲリラ雷雨防衛隊2011ピンバッチ」と「任命書」なるものが届いた。weather newsのこういった企画は好きなのだが、いかんせんアプリ後悔が8/17で、ピンバッチ到着が8/30とはそろそろシーズンが終わってしまうのだが、いいんだろうか?とりあえず真面目に空を眺めてこんな雲の写真を送ってみている。
しかしながらゲリラ雷雨は9月も注意、今年は昨年に比べてゲリラ雷雨の発生が約3割増しらしいので、まだまだ注意が必要だ。台風シーズンでもWITHレーダーは稼働中であり、低めの雨雲はこれでばっちりキャッチ出来る。
※WITHレーダーに関する過去の記事はこちら 「ゲリラ雷雨防衛隊2011」に入隊!
そうそう、後半距離を伸ばせなかったもう一つの理由はメンテ。

まだ手つかずのshimano BB-UN54
固着していそうな純正テーパースクエア式のボトムブラケットは一筋縄ではいかないらしい。あさひに持ち込む事も考えたのだが、結局は自力メンテの道を模索中。ただし現行のあさひ工具セット内のBB工具ではBBにしっかりと工具が固定出来ないのが一番やりづらく、結果的にはなめるのが怖くて力をかける事が出来ない。レンチハンドルは手に入れたものの、やはりしっかりとBBに工具を固定して回しきるのが安全策であろう。で、結局shimano 純正BBツールを発注する事にした。現行のLIFU 11B1はインパクトレンチ用なので固定してしまうとレンチをかける場所が無い。それに高さがあるのでフィキシングボルトは別途長いものを購入する必要がある。
これにワッシャをかませてフィキシングボルトで固定する。前回は270mmのレンチハンドルじゃ歯が立たなかったので、300mmパイプレンチ+延長用1000mmの鉄パイプを借りてきた。

(左)かき集めた工具たち、(右)延長用鉄パイプ(1000mm)
さて、これはもしかしたら暴挙なのかも知れないが、自力メンテの道を模索する一つのチャレンジ。どうなる事やら、、、
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??


ジョグノートの8月分記録
総走行距離は427.5kmと目標に大幅未達だった。前半は天気にも恵まれてペースは良かったのだが、夏休みをはさんで雨の日が多くなった事が目標未達の大きな理由であろう。それにいぜんとして長い距離を走る事が出来ず、後半の休日はメンテナンスに明け暮れた事も大きいのかな。
内訳)
・ジテツウ 12回(340km)
・朝ポタ 3回(45.0km)
・昼ポタ 1回(42.5km)
全天候型を目指し、雨天走行もやむなしと思っていたのだが、結局はとん挫気味。合羽は会社に常備してあるものの使用する機会は少なく、結果的には雨を避けるように天気予報をチェックする毎日。無理をしてはいけないと思いつつ、もう少し休みの日に走れる時間を作る事が私の場合は気持ち的にも重要であろう。


そうそう、天気と言えば「ゲリラ雷雨防衛隊」
明日から9月になろうとしているのに、ようやく「ゲリラ雷雨防衛隊2011ピンバッチ」と「任命書」なるものが届いた。weather newsのこういった企画は好きなのだが、いかんせんアプリ後悔が8/17で、ピンバッチ到着が8/30とはそろそろシーズンが終わってしまうのだが、いいんだろうか?とりあえず真面目に空を眺めてこんな雲の写真を送ってみている。
しかしながらゲリラ雷雨は9月も注意、今年は昨年に比べてゲリラ雷雨の発生が約3割増しらしいので、まだまだ注意が必要だ。台風シーズンでもWITHレーダーは稼働中であり、低めの雨雲はこれでばっちりキャッチ出来る。
※WITHレーダーに関する過去の記事はこちら 「ゲリラ雷雨防衛隊2011」に入隊!
そうそう、後半距離を伸ばせなかったもう一つの理由はメンテ。

まだ手つかずのshimano BB-UN54
固着していそうな純正テーパースクエア式のボトムブラケットは一筋縄ではいかないらしい。あさひに持ち込む事も考えたのだが、結局は自力メンテの道を模索中。ただし現行のあさひ工具セット内のBB工具ではBBにしっかりと工具が固定出来ないのが一番やりづらく、結果的にはなめるのが怖くて力をかける事が出来ない。レンチハンドルは手に入れたものの、やはりしっかりとBBに工具を固定して回しきるのが安全策であろう。で、結局shimano 純正BBツールを発注する事にした。現行のLIFU 11B1はインパクトレンチ用なので固定してしまうとレンチをかける場所が無い。それに高さがあるのでフィキシングボルトは別途長いものを購入する必要がある。
![]() | シマノ(サイクル) 売り上げランキング : 472
|
これにワッシャをかませてフィキシングボルトで固定する。前回は270mmのレンチハンドルじゃ歯が立たなかったので、300mmパイプレンチ+延長用1000mmの鉄パイプを借りてきた。


(左)かき集めた工具たち、(右)延長用鉄パイプ(1000mm)
さて、これはもしかしたら暴挙なのかも知れないが、自力メンテの道を模索する一つのチャレンジ。どうなる事やら、、、

このblogの見所は??


- 関連記事
スポンサーサイト
キラキラと輝く空がとてもキレイだったのでプレスポでポタポタ。

おなじみカーブミラーに写るスカツリ
スカツリ?ツリスカ?何となく「とうきょうすかいつりー」は呼び名が長いので勝手に略してみたりして。そんな事よりもすでにカメラには収まらないほど高くそびえるツリスカは634メートル(ムサシ)の完成形となっており、そんな全貌をカメラに収める術を皆色々と考えている模様。全貌を撮影するのはこうなるとあまり意味がなくなってきていて、何かと意味をもたせる撮り方がいいようだ。せっかくなので先日の隅田川花火大会も撮影を試みたのだが、まだライトアップしていないのでなかなかカメラに収める事が出来ず。まぁこれは来年以降の課題としよう。


十間橋から見える逆さツリー
水面に写る逆さツリーも定番な撮り方、風の弱い日に十間橋からスカツリを見れば、キレイな逆さツリーを拝む事も出来る。ちょっと写真はズレが生じたが、だいたいこんな感じで一枚では写真に収まりきらない。パノラマモードを縦にすれば撮れるかな?
ここで気付いたのは、もはや単体なスカイツリーを写真に収めるのでは何となく芸が無い気がしてきていて、その他の被写体の背景的な写し方をしてみると面白いんじゃないかと。

風景に溶け込ませてみる
下町風情な街かどからスカイツリーを狙ってみると味がある写真が撮れた(右)。こうなるとプレスポとのコラボショットが欲しくなる訳だが、なかなか引きで撮影するには人が多過ぎる。ちょっと引いて三つ目通り沿いの源森橋から狙うと撮れるのは知っているのだが、今日は止めてスポークの間からスカイツリーを狙ってみた(左)。
スカイツリーと青い空のコラボレーションがもっとも最適だったりしないでも無いが、こんな感じでポタポタしながらスカイツリーを撮ってみるのも楽しいかもしれない。
で、最後はまだまだ夏っぽいコラボショット。

大きな向日葵と東京スカイツリー
西十間橋の花壇に咲いていた向日葵。そろそろ秋の気配漂う中でまだまだ元気に咲き誇っていた。
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??


おなじみカーブミラーに写るスカツリ
スカツリ?ツリスカ?何となく「とうきょうすかいつりー」は呼び名が長いので勝手に略してみたりして。そんな事よりもすでにカメラには収まらないほど高くそびえるツリスカは634メートル(ムサシ)の完成形となっており、そんな全貌をカメラに収める術を皆色々と考えている模様。全貌を撮影するのはこうなるとあまり意味がなくなってきていて、何かと意味をもたせる撮り方がいいようだ。せっかくなので先日の隅田川花火大会も撮影を試みたのだが、まだライトアップしていないのでなかなかカメラに収める事が出来ず。まぁこれは来年以降の課題としよう。


十間橋から見える逆さツリー
水面に写る逆さツリーも定番な撮り方、風の弱い日に十間橋からスカツリを見れば、キレイな逆さツリーを拝む事も出来る。ちょっと写真はズレが生じたが、だいたいこんな感じで一枚では写真に収まりきらない。パノラマモードを縦にすれば撮れるかな?
ここで気付いたのは、もはや単体なスカイツリーを写真に収めるのでは何となく芸が無い気がしてきていて、その他の被写体の背景的な写し方をしてみると面白いんじゃないかと。


風景に溶け込ませてみる
下町風情な街かどからスカイツリーを狙ってみると味がある写真が撮れた(右)。こうなるとプレスポとのコラボショットが欲しくなる訳だが、なかなか引きで撮影するには人が多過ぎる。ちょっと引いて三つ目通り沿いの源森橋から狙うと撮れるのは知っているのだが、今日は止めてスポークの間からスカイツリーを狙ってみた(左)。
スカイツリーと青い空のコラボレーションがもっとも最適だったりしないでも無いが、こんな感じでポタポタしながらスカイツリーを撮ってみるのも楽しいかもしれない。
で、最後はまだまだ夏っぽいコラボショット。

大きな向日葵と東京スカイツリー
西十間橋の花壇に咲いていた向日葵。そろそろ秋の気配漂う中でまだまだ元気に咲き誇っていた。

このblogの見所は??


さてさて、試走はそこそこ私にとっては実走以外の何モノでも無くなってしまった自転車通勤で、おニューのVブレーキを試してみた。そもそも雨続きでまたまた久しぶりのジテンツウな訳だが、今月は雨、そして夏休みもあったので、月間目標達成は厳しい雰囲気となってきた。

いつもの場所で今日の空を観察
それにしても涼しげな北風、気温そのものは朝でも高めなんで止まると汗が噴き出してくるのだが、その後の風が気持ちイイ。そろそろやっぱり秋になって行くのだろうか。朝の江戸川、風向きは北~北東になりつつあるのでそろそろ向かい風の季節に戻ってきた事になる。秋を感じるにはまだ早いと思うのだが、澄んだ空気で空が高い!
先日交換したDeore BR-M590はすこぶる調子が良い感じ。ブレーキの効きは新品だからなのかも知れないが、キュッと効いて自分の思いがシューにうまく伝わっていく感じ。まぁ比較出来るほど経験がある訳ではないのだが、今までのブレーキが何だったんだろうかと思うくらいよく効く。もちろんパワーモジュレータはそのまま装着しているので、急制動時にロックしてしまう事はほとんどないし、そもそもそんなに私の場合は速度も出ないので、ぐっとブレーキレバーを握る事は少ない。まだまだシューの皮むきは出来てないし、交換したワイヤーも今度伸びが出てくるだろうから、しばらく走ったら真価が問われると思うのだが、換装によって得られたものは大きいような気がする。一番はVブレーキの調整が覚えられた事だろうと思われるが(苦笑)。
走りながら、少々異音が発生してきて、それはフォーク付近から不規則にカチンカチンと控えめながらも気になったので、ここでいったん休憩がてらVブレーキを再調整。

ビスが緩んでいたようで、しっかり増す〆
どうやらフロント側の台座に固定するビスが緩んでいたようだ。しっかり絞めたはずだったのだが、走行による振動で緩んだのかな?リア側のワイヤーナットも若干の緩みを感じたのでここも増す〆、それとリア側のあそびが大きいような気がしたのでアジャスタボルトで調整するとしっくりきっちりブレーキがかかる。そんな感じで少し弄るとセンターがうまく出ないような気がしてきてインデックス調整ネジで再度リアだけセンターを出す。Vブレーキってセンター出すのが難しいな~。
そんなこんなで自転車弄りはそこそこにしないと遅刻するので先を急ぐ。ちょっと止まると汗が吹き出すのだが、このヘアピンカーブを下ってゆくだけでひんやりとした秋の空気が身体を冷やす。これは本当に気持ちいいね~。などと空を見上げていたのだが、軽くリアの効きを試すとズルリと後輪ロック。大事には至らず改めてDeore BR-M590の効きの素晴らしさを実感しつつ、先ほどとは違うタイプの汗が出る(笑)。性能アップはいい事だが、自分自身もこのVブレーキに慣れないと少々危ないかも知れないね。
だいたいVブレーキの交換から調整まで今回のメンテで覚えられたような気がする。ワイヤー類の取り回しなどにはやはり専用のケーブルカッターが必要で、これは今後のリストに加えて狙ってみる事にしよう。それとこれから乗るに従って、雨天走行時は効きが悪いなんて話もあったので、それはそれで今後試してみる事にしよう。
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??


いつもの場所で今日の空を観察
それにしても涼しげな北風、気温そのものは朝でも高めなんで止まると汗が噴き出してくるのだが、その後の風が気持ちイイ。そろそろやっぱり秋になって行くのだろうか。朝の江戸川、風向きは北~北東になりつつあるのでそろそろ向かい風の季節に戻ってきた事になる。秋を感じるにはまだ早いと思うのだが、澄んだ空気で空が高い!
先日交換したDeore BR-M590はすこぶる調子が良い感じ。ブレーキの効きは新品だからなのかも知れないが、キュッと効いて自分の思いがシューにうまく伝わっていく感じ。まぁ比較出来るほど経験がある訳ではないのだが、今までのブレーキが何だったんだろうかと思うくらいよく効く。もちろんパワーモジュレータはそのまま装着しているので、急制動時にロックしてしまう事はほとんどないし、そもそもそんなに私の場合は速度も出ないので、ぐっとブレーキレバーを握る事は少ない。まだまだシューの皮むきは出来てないし、交換したワイヤーも今度伸びが出てくるだろうから、しばらく走ったら真価が問われると思うのだが、換装によって得られたものは大きいような気がする。一番はVブレーキの調整が覚えられた事だろうと思われるが(苦笑)。
走りながら、少々異音が発生してきて、それはフォーク付近から不規則にカチンカチンと控えめながらも気になったので、ここでいったん休憩がてらVブレーキを再調整。


ビスが緩んでいたようで、しっかり増す〆
どうやらフロント側の台座に固定するビスが緩んでいたようだ。しっかり絞めたはずだったのだが、走行による振動で緩んだのかな?リア側のワイヤーナットも若干の緩みを感じたのでここも増す〆、それとリア側のあそびが大きいような気がしたのでアジャスタボルトで調整するとしっくりきっちりブレーキがかかる。そんな感じで少し弄るとセンターがうまく出ないような気がしてきてインデックス調整ネジで再度リアだけセンターを出す。Vブレーキってセンター出すのが難しいな~。
そんなこんなで自転車弄りはそこそこにしないと遅刻するので先を急ぐ。ちょっと止まると汗が吹き出すのだが、このヘアピンカーブを下ってゆくだけでひんやりとした秋の空気が身体を冷やす。これは本当に気持ちいいね~。などと空を見上げていたのだが、軽くリアの効きを試すとズルリと後輪ロック。大事には至らず改めてDeore BR-M590の効きの素晴らしさを実感しつつ、先ほどとは違うタイプの汗が出る(笑)。性能アップはいい事だが、自分自身もこのVブレーキに慣れないと少々危ないかも知れないね。
だいたいVブレーキの交換から調整まで今回のメンテで覚えられたような気がする。ワイヤー類の取り回しなどにはやはり専用のケーブルカッターが必要で、これは今後のリストに加えて狙ってみる事にしよう。それとこれから乗るに従って、雨天走行時は効きが悪いなんて話もあったので、それはそれで今後試してみる事にしよう。

このblogの見所は??

