意外と脚が張る今朝のジテツウ。昨日のポタリングの影響だろうか?ゆっくり大きくペダルを回して回復走のつもり、いやジテツウだって十分回復走になり得ると自分は考えている。
昨日のやよい食堂ポタでも何箇所か、まだ土手が黄色くなる訳ではないけれど、いよいよ菜の花が咲いてきた!

澄んだ青空とトレックと
今年は少し早い印象、まだ立春にもならない時期に先出すなんて、ちょっとした驚き。まだ寒い日々は続くものの、総括的に今年は暖冬の部類に入るんじゃないか。寒いものは寒いのだけど、まだ雪だって降ってないし、空っ風だって言うほど強くは吹いてない。
ただ残念なのは江戸川サイクリングロードは3月末まで工事期間。見頃の時期は春先か?ゴールデンウィークごろだから、またそのころ江戸川いちに再チャレンジしようか。明日はさらに暖かくなるようで、さらには午後から雨が降る。あー、早く春が来ないかな…と思う今日この頃、さてあと少しがんばる事にしよう。

後輪からシートポストのラインが良い
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??

昨日のやよい食堂ポタでも何箇所か、まだ土手が黄色くなる訳ではないけれど、いよいよ菜の花が咲いてきた!

澄んだ青空とトレックと
今年は少し早い印象、まだ立春にもならない時期に先出すなんて、ちょっとした驚き。まだ寒い日々は続くものの、総括的に今年は暖冬の部類に入るんじゃないか。寒いものは寒いのだけど、まだ雪だって降ってないし、空っ風だって言うほど強くは吹いてない。
ただ残念なのは江戸川サイクリングロードは3月末まで工事期間。見頃の時期は春先か?ゴールデンウィークごろだから、またそのころ江戸川いちに再チャレンジしようか。明日はさらに暖かくなるようで、さらには午後から雨が降る。あー、早く春が来ないかな…と思う今日この頃、さてあと少しがんばる事にしよう。

後輪からシートポストのラインが良い

このblogの見所は??


- 関連記事
-
- しばらくは江戸川もダメかな… (2014/02/10)
- 冬のジテツウ・スタイル 2014 (2014/01/28)
- 問題は、100kmなのか、170kmなのか、220kmなのか… (2014/05/14)
- 久しぶりの雨天走行…久しぶりのプレスポ (2013/12/20)
- サクラハジメテヒラク 2014年 (2014/03/25)
- 明日はきっとポタリング日和 (2014/03/14)
- 江戸川サイクリングロード凍結注意 (2014/01/22)
- 寒さが速度感覚を狂わせる (2013/12/11)
- ニコン P330 × #ジテツウ (2014/01/14)
- 明日は暖かいらしいけど? (2014/01/24)
スポンサーサイト
春の嵐。朝から南風が吹き荒れる一日。帰り道の天気は微妙だけど、せっかく訪れた春を楽しむためにジテツウ敢行。まぁ帰りは帰りで何とかなる。

菜の花満開な江戸川サイクリングロード
30kmポスト左岸、今年のベストビュアーポイントはここ。江戸川全般に言えるのだが、堤防の工事が至る所で行われているため、今年の江戸川は菜の花ロードと言える場所はわずかかな。右岸上流はまだまだ工事で迂回路が多く存在するので注意が必要だ。何にせよ今年は春が来るのが早かったので工期がズレたのかな。あ、ちなみに江戸川に咲いてるのは菜の花ではなくて、からし菜という外来種。

もう少し背丈が伸びると圧巻だよ
帰り道は強烈な向かい風に悶えながら、必死の形相でペダリング。踏んでも踏んでも前に進まない。向かい風で10メートル毎秒、土手の上はさらに醜い向かい風。むしろ危険、時折流れるように巻いた横からの突風に煽られる。ヒヤヒヤな思いをしながら進む。この独特な向かい風はロードバイクに乗り換えても辛い事には変わり無い…ちょっとは期待したのだが、バイクを変えてもあまり変化は無いようだ。
しかしながら今日気付いた事、それはタイトル通りで「脇を締める」と言う事。基本だろ?ってまた怒られそうだが、脇を締めてブラケットを握っただけでバイクがスーっと前に進む。当然上半身がコンパクトになるから、空気抵抗が少なくなるから…と言う事もあろう。しかしながら形を作ったようなポジションではなく、肩から背骨がスっと立ち、ペダリングがスムーズになる。これが「背骨が立つ」と言う感覚なのだろうか。様々な筋肉が連動するような…そんな感触。ただ脇を締めるだけで。
ただ…脇を締めるスタイルは慣れないためか、ずっと維持するのに負荷がかかる。そう言えば日常生活の中で意識的に脇を締めるシチュエーションがあまりない。特に上腕三頭筋(二の腕の裏側)、三角筋(肩回り)、広背筋(脇の下)などに負荷がかかる。さらに下ハンを握れば合わせて僧帽筋(首から背中)に大きな負荷が。そうか、ポジショニングの真髄は上半身の筋力なのか…

菜の花に埋れてみた(笑)
脇を締める。こんな単純な事だけど、難しく考えてしまう自分がいる。でも何かヒントが色々隠れているようで、意識しながらハンドルを握ってみようかと思う。やっぱり自転車はエンジン次第、ロードバイクに乗り換えただけでは上手に走れる訳ではない。さて、明日からまたがんばるか。
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??


菜の花満開な江戸川サイクリングロード
30kmポスト左岸、今年のベストビュアーポイントはここ。江戸川全般に言えるのだが、堤防の工事が至る所で行われているため、今年の江戸川は菜の花ロードと言える場所はわずかかな。右岸上流はまだまだ工事で迂回路が多く存在するので注意が必要だ。何にせよ今年は春が来るのが早かったので工期がズレたのかな。あ、ちなみに江戸川に咲いてるのは菜の花ではなくて、からし菜という外来種。

もう少し背丈が伸びると圧巻だよ
帰り道は強烈な向かい風に悶えながら、必死の形相でペダリング。踏んでも踏んでも前に進まない。向かい風で10メートル毎秒、土手の上はさらに醜い向かい風。むしろ危険、時折流れるように巻いた横からの突風に煽られる。ヒヤヒヤな思いをしながら進む。この独特な向かい風はロードバイクに乗り換えても辛い事には変わり無い…ちょっとは期待したのだが、バイクを変えてもあまり変化は無いようだ。
しかしながら今日気付いた事、それはタイトル通りで「脇を締める」と言う事。基本だろ?ってまた怒られそうだが、脇を締めてブラケットを握っただけでバイクがスーっと前に進む。当然上半身がコンパクトになるから、空気抵抗が少なくなるから…と言う事もあろう。しかしながら形を作ったようなポジションではなく、肩から背骨がスっと立ち、ペダリングがスムーズになる。これが「背骨が立つ」と言う感覚なのだろうか。様々な筋肉が連動するような…そんな感触。ただ脇を締めるだけで。
ただ…脇を締めるスタイルは慣れないためか、ずっと維持するのに負荷がかかる。そう言えば日常生活の中で意識的に脇を締めるシチュエーションがあまりない。特に上腕三頭筋(二の腕の裏側)、三角筋(肩回り)、広背筋(脇の下)などに負荷がかかる。さらに下ハンを握れば合わせて僧帽筋(首から背中)に大きな負荷が。そうか、ポジショニングの真髄は上半身の筋力なのか…

菜の花に埋れてみた(笑)
脇を締める。こんな単純な事だけど、難しく考えてしまう自分がいる。でも何かヒントが色々隠れているようで、意識しながらハンドルを握ってみようかと思う。やっぱり自転車はエンジン次第、ロードバイクに乗り換えただけでは上手に走れる訳ではない。さて、明日からまたがんばるか。

このblogの見所は??


一気に春が来た感じ?サイコンの外気温なんて28.8℃を示す始末。半袖ジャージに四分丈レーパンな方々といっぱいすれちがった。私はと言えば…真冬用DHBビブタイツ…汗だくとか言いながら、ウェアのチョイスに失敗したようだ(苦笑)。

ようやく咲いた水元公園の河津桜!
まだまだ一分咲きにも満たない程度だけど、ピンクの桜がしっかりと。梅は満開、杏や桃も咲き出したようだ。
今日はちょっと会社に行かなければならないのだけど、小一時間で終わらすつもり。ならばそのまま江戸川にエスケープしてしまえばいいんじゃね?って事で江戸川近辺の現状をパトロールすべくポタリングする事にした。ん?これって結局ジテツウじゃん?まぁいいか、とにかく今日は絶好のサイクリング日和。

で、結局午後から関宿往復
気持ちのいい南風。ペダルがくるくるよく回る。そういえばトレックで関宿往復は初めてだっけ。プレスポで何度も通ったこの景色、ロードバイクでもあまり変わらないように思える。
今年の江戸川は工事が多くてルートに困る。特に右岸上流は何度も一般道への迂回ルートへ降ろされる。それに土手の手入れも甘いようで、まだまだ枯れ草の間からひょっこり菜の花が群生している感じ。まぁ今年はちょっと見応えは無いかな。
ならば…腹を満たそうって事で、江戸川からいつも見えてたラーメン屋さんに突撃。宝珠来橋たもとにある麺屋六弦。

セットでつけ麺中と鶏照焼飯を食す
食券買ってトレックが見える位置を確保。実はかなりの腹へ状態だったので、またまたガッツリメニュー。セットは麺類を基本にご飯もの、もしくは餃子なんかのサイドメニューが選べて850円。まぁまぁな値段だけど、味はしっかり美味しいぞ。正直期待せずに入ったのだが、しっかりコシのある太麺と濃いスープがよく合う。チャーシューと言うか、角煮に近く柔らかい。盛りはそこそこ、別に特盛りの上?男盛りと言うのもあったので、今度チャレンジしてみるか。そして鶏照焼飯も生生姜がキリっと効いていてウマイ。これオススメ。

一部だけど例年通りの菜の花ロード
関宿からの帰り道は延々40kmほど向かい風。暖かくなると午後海からの風が断続的に吹き荒れる。ちょっとヘタれた感もあり、20km/hを維持するのも精一杯。帰り道は何度休憩した事か。この話についてはポジションが問題ってのが分かったので、今度まとめてみようかと思う。やっぱり長い距離を乗らないと分からない事は多いようだ。

休憩中のひとこま
やっぱり春のサイクリングは楽しいね。課題も見つかったし、今月はいっぱい走れそうだし。そしてソメイヨシノが咲くのも早まりそうだし。さて春のロングライド計画でも立てようかな。
以下のRankingSiteに参加中です。よかったらclickして下さいね。
このblogの見所は??


ようやく咲いた水元公園の河津桜!
まだまだ一分咲きにも満たない程度だけど、ピンクの桜がしっかりと。梅は満開、杏や桃も咲き出したようだ。
今日はちょっと会社に行かなければならないのだけど、小一時間で終わらすつもり。ならばそのまま江戸川にエスケープしてしまえばいいんじゃね?って事で江戸川近辺の現状をパトロールすべくポタリングする事にした。ん?これって結局ジテツウじゃん?まぁいいか、とにかく今日は絶好のサイクリング日和。

で、結局午後から関宿往復
気持ちのいい南風。ペダルがくるくるよく回る。そういえばトレックで関宿往復は初めてだっけ。プレスポで何度も通ったこの景色、ロードバイクでもあまり変わらないように思える。
今年の江戸川は工事が多くてルートに困る。特に右岸上流は何度も一般道への迂回ルートへ降ろされる。それに土手の手入れも甘いようで、まだまだ枯れ草の間からひょっこり菜の花が群生している感じ。まぁ今年はちょっと見応えは無いかな。
ならば…腹を満たそうって事で、江戸川からいつも見えてたラーメン屋さんに突撃。宝珠来橋たもとにある麺屋六弦。


セットでつけ麺中と鶏照焼飯を食す
食券買ってトレックが見える位置を確保。実はかなりの腹へ状態だったので、またまたガッツリメニュー。セットは麺類を基本にご飯もの、もしくは餃子なんかのサイドメニューが選べて850円。まぁまぁな値段だけど、味はしっかり美味しいぞ。正直期待せずに入ったのだが、しっかりコシのある太麺と濃いスープがよく合う。チャーシューと言うか、角煮に近く柔らかい。盛りはそこそこ、別に特盛りの上?男盛りと言うのもあったので、今度チャレンジしてみるか。そして鶏照焼飯も生生姜がキリっと効いていてウマイ。これオススメ。

一部だけど例年通りの菜の花ロード
関宿からの帰り道は延々40kmほど向かい風。暖かくなると午後海からの風が断続的に吹き荒れる。ちょっとヘタれた感もあり、20km/hを維持するのも精一杯。帰り道は何度休憩した事か。この話についてはポジションが問題ってのが分かったので、今度まとめてみようかと思う。やっぱり長い距離を乗らないと分からない事は多いようだ。

休憩中のひとこま
やっぱり春のサイクリングは楽しいね。課題も見つかったし、今月はいっぱい走れそうだし。そしてソメイヨシノが咲くのも早まりそうだし。さて春のロングライド計画でも立てようかな。

このblogの見所は??


- 関連記事
-
- 膝の痛みが再燃したようだ。 江戸川-荒川周回コース 110.7km (2013/11/28)
- 江戸川-九十九里浜ポタリング 往路編 (2013/04/23)
- 彩湖リベンジポタ 103.26km (2013/07/22)
- ポジション見直しながらの、関宿往復ポタ 105.19キロ (2015/02/07)
- トワイチ 182.57km ~走行記録編~ (2015/12/28)
- アウター縛りはハラが減る ~二日連続の100キロポタリング~ (2014/04/27)
- 菜の花サイクリングロード 126.4キロ (2015/03/21)
- 立春ゆるポタ 102.66キロ (2015/02/04)
- 江戸川いち 140.5km (2013/09/24)
- 灼熱の江戸川-荒川100kmポタリング 2013年編 (2013/07/08)